あまり馴染みがない方も多いかと思いますが、ビタミンPと呼ばれる物質です。
そのビタミンPは、カテキン、イソフラボンなどを指す、水溶性のビタミン様物質です。
バイオフラボノイド成分はレモン、みかん、グレープフルーツをはじめとする柑橘類、抗酸化物質のレスベラトロールのポリフェノールを豊富に含む栄養素でブラックベリーの皮にも多く含まれています。コラーゲンを作るビタミンCを補助して、毛細血管を丈夫にする働きがあります。
バイオフラボノイドが不足すると、血管から出血しやすくなることが報告されています。(⇒説明の続き)
ビタミン様物質とは、ビタミンに似た作用があるが、ビタミンとは違って、体内で合成ができるため、必ずしも必要ではない物質のことを指します。
バイオフラボノイドは、大量に摂取しても体外に排出されますので、過剰になる心配はありません。
バイオフラボノイドをはじめとする抗酸化能力の高い栄養素は今後益々人気が高まることになる可能性があります。
それはアメリカの食品売り場に行けばわかりますが、新たに食品包装されるラベルの中にカロリーや含有栄養素と栄養価の他に最近ではオラック値表示も増えている点です。
オラック値はその食品にどの程度の抗酸化栄養素が含むかを示す値で、活性酸素の吸収能力と考えられます。
そのためにポリフェノールやフラボノイド、ビタミンCやビタミンEをはじめとするアンチオキシダント栄養素はこれから人気が増してくることになるのではないでしょうか。
フラボノイドはビタミンPとも呼ばれる栄養素ですが、発見当初はレモンの中に含まれたビタミンCと共に主に血管との働きに深い関わりが確認され人気のはじまりとなったようです。
フラボノイドの語源はギリシャ語で黄色を意味するフラボンから名づけられたと言われます。
フラボノイドを多く含む成分で有名なのは10種ほど含むイチョウ葉エキスやソバのルチン、お茶のカテキン、柑橘系果物のケルセチン等が挙げられます。
日本でも知られる大きな研究の1例として日本とイギリスで共同研究がおこなわれた遺伝子との関わりについて、更にはし合坊やウィルスの関係と抑制、細胞膜を強化することでのボケ防止や脳との関わりが知られるところです。
欧米だけではなく、日本でも食事の西洋化が進んでいることで血管が弱まったことで発生する症状や病気が増えています。
食事でそれらは大きく左右される部分ですが、体内での炎症が進む身体に悪い脂肪や糖分、グルテンを含む小麦粉の摂取量が増えている分、本来であれば身体に良いとされる必須脂肪酸オイルやバイオフラボノイドをはじめとする柔軟栄養素の摂取が必要不可欠となります。
もちろん理想は全てを食事からまかなうことですが、補足するという意味においてはサプリメント等のチカラをかりることも予防策の1つかもしれません。
些細な事で出血をしやすいなと感じる方、いつまでも健康でいたいと考える方、外食が多い方、果物をあまり食べる機会がなくなってきていると感じる方におすすめです。
フラボノイドをはじめとするポリフェノール成分は温度や湿度に敏感で、状況次第では酸化が進むためにせっかく良質な栄養素を摂取しようとしても既に酸化してしまっていることも考えられます。
そのために発送するフラボノイドやポリフェノール入りのサプリメントは1979年設立のサプリメント専門メーカーのアレルギーリサーチグループから新鮮を直送にて配達させていただきます。
上へ