• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト
ブログ

セルフメディケーション

コルチゾール/ストレスホルモン/帯状疱疹/水痘
2024年02月09日

ストレスとも関連する帯状疱疹を防ぐためのヒント

ストレスを抱えやすい社会や生活環境は、免疫系に影響を与える可能性もあるとも言われているようです。 特に、体内に水痘(水ぼうそう)ウイルスや帯状疱疹ウイルスがある人は、ストレスが帯状疱疹の引き金となる可能性があります・・・

アレルギー/アレルギー反応/リーキーガット/腸管漏れ/腸管透過性
2024年02月07日

アレルギーは加齢とともに悪化する?

アレルギーに悩まされる方は数多くいらっしゃると思います。 中でも高齢者の中には、加齢とともにアレルギーが悪化する人もいるようです。 その理由は、臓器機能の低下や、長期的な健康状態との関わり合いがあるものと考え・・・

ラクトバチルス/塩分の多い食事/多発性硬化症/腸内細菌/自己免疫疾患
2024年02月06日

塩分の多い食事がラクトバチルス善玉菌を殺す可能性がある!?

普段、塩分を気にして食事をとられているでしょうか? 血圧が高い人は塩分を気にされた食事を心がけられておられるかもしれませんね。 血圧以外にも塩分濃度を心がける食事が他にもあるかもしれません。 というのも・・・

サッカロマイセスブラウディ/プロバイオティクス/天然の下痢止め/腸内フローラ/酵母菌
2024年02月02日

酵母菌プロバイオティクスのサッカロマイセスブラウディとは?

サッカロマイセスブラウディは、人間の腸内に自然に存在する酵母の一種です。 研究によると、サッカロマイセスブラウディをプロバイオティクスとして摂取すると、下痢などの症状に効果がある可能性があることが示唆されています・・・

ホルモンバランス/甲状腺の健康/甲状腺ホルモン
2024年01月31日

甲状腺の健康を改善する可能性のある8つのハーブ?

甲状腺は、首のあたりに位置し、人の甲状腺ホルモンの生成を制御する内分泌腺です。 甲状腺に異常が発生すると、ホルモンバランスが崩れ、体に影響を及ぼす可能性があります。 甲状腺の状態に悩む人々は、世界に約2・・・

コルチゾール/ストレスホルモン/ストレス軽減
2024年01月26日

ストレスホルモンのコルチゾールを下げる13の自然な方法

人がストレスを受けると、副腎からコルチゾールというホルモンが放出されます。 ストレスの多い状況に継続的にさらされ続けると、体内のコルチゾールがかなり高くなる可能性があります。 コルチゾールが高い状態が続く・・・

ADHDの症状/多動症/注意欠如/食事
2024年01月24日

注意欠如や多動症のADHDの子供や大人に最適な食事とは?

ADHDは、集中力がない、落ち着きがないなど不注意と多動性・衝動性の2種類の特徴を持つ発達障害で知られています。 毎日の食事が、ADHDの症状に少なからず影響を与える可能性があることが多くの報告からわかっています。・・・

IBD/グルテンフリー/潰瘍性大腸炎/炎症性腸疾患
2024年01月22日

潰瘍性大腸炎に対するグルテンフリーの食事

グルテンフリーの食事は、潰瘍性大腸炎の症状を軽減するのに役立つかもしれません。 報告によると、腸の健康とグルテンには大きなかかわりがあると言われています。 そのため、潰瘍性大腸炎の症状を軽減する1つの方法・・・

サプリメント/免疫力/感染症から身を守る/栄養素
2024年01月19日

免疫力が下がっているときに気を付けたいこと

風邪やウィルスなどが流行する季節は、特に免疫力に注意したい時期といえます。 免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなる可能性が高まることで知られています。 白血球、抗体、および臓器やリンパ節を含むその他・・・

ヘルペス/ヘルペスウイルス/帯状疱疹
2024年01月17日

ヘルペスと帯状疱疹の共通点と見分け方

唇などに違和感を感じるヘルペスや、体が焼けるように痛痒くなる帯状疱疹に見舞われたことのある方もいらっしゃるかもしれません。 ヘルペスと帯状疱疹はどちらも水疱性の発疹を引き起こします。 どちらもヘルペスウイル・・・

うつ病予防/ナッツ類/脳の炎症
2024年01月15日

毎日のナッツ類が脳の炎症を抑えうつ病のリスクを下げる?

ナッツ類が身体に良いことは知られていますが、毎日ナッツ類を食べることでうつ病のリスクを下げることができるのでしょうか? 研究によると、ナッツ類と脳の炎症には関連性がある可能性があるようです。 ナッツ類と脳の炎・・・

片頭痛/胃酸逆流/腸脳軸/自律神経の乱れ/逆流性食道炎/頭痛の原因
2024年01月12日

逆流性食道炎は頭痛の原因を引き起こす可能性がある?

食べたものが逆流する胃酸逆流ある人の中には頭痛や片頭痛を同時に感じる人もいるようです。 不快な胃酸の逆流は誰にでも経験があるかと思いますが、胃酸逆流が頻繁に発生する場合は、胃食道逆流症 (GERD) を患って・・・

オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更