• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト
ブログ

臓器と健康

下痢/便秘/脳血管/腸内環境/腸内細菌/過敏性腸症候群
2020年06月24日

腸内環境や腸内細菌の質次第で脳血管障害の原因との報告

腸内環境や腸内細菌のバランスや質次第では、脳梗塞や脳卒中、くも膜下出血などの脳血管障害や心臓血管障害の原因となることが報告されています。 便秘や下痢、過敏性腸症候群、IBS、IBD、SIBOなどお腹の調子が今一つの・・・

ウィルス/お米の安全性/フミン酸/フルボ酸
2020年06月10日

フミン酸やフルボ酸とお米の安全性やウィルス軽減の報告

フミン酸やフルボ酸という言葉は、あまり身近な存在ではないかもしれません。 私たちの主食とも言えるお米の安全性やウィルス軽減にフミン酸やフルボ酸が大きく関係しているとすれば、知っておきたいものです。  ・・・

肝機能/肝臓の健康/肝臓予防/肝臓機能予防/脂肪肝/非アルコール性脂肪肝疾患
2020年06月01日

肝臓機能予防と保護におすすめされる食べ物や飲み物とは?

肝臓は昔に増して大切な臓器として知られます。 その肝臓の機能予防と保護におすすめされる食事に含まれる食べ物や飲み物例とはどのようなものが挙げられるのでしょうか?   肝臓の働きが大切な理由?: ・・・

プロバイオティクス/ラクトバチルスラムノサス/ラクトバチルス菌/ラムノサス
2020年05月27日

ラクトバチルスラムノサスのプロバイオティクスで強くなる

ラクトバチルスラムノサスは、ラクトバチルス属の中のラムノサス株で、ウィルスや感染への可能性が評価されているプロバイオティクス細菌です。 乳酸菌の一種であるラクトバチルスラムノサスは、ラクトバチルス属の中のラムノサス・・・

メラトニン/眠り/睡眠
2020年05月25日

眠りだけではなくがんや呼吸器疾患にも期待のメラトニン

・メラトニンと生活リズム メラトニンは、動物や植物、バクテリアにまでほとんどすべての生き物に存在する物質です。 メラトニンは脳の松果体によって夜になると分泌されるホルモンで、明るくなると自然と分泌量が減ります。 ・・・

PMS/プロスタグランジン/ホルモンバランス/月経前症候群/月経周期/腹痛
2020年05月20日

女性が月経周期の生理中の腹痛や下痢の原因と和らげる方法例とは?

女性の場合、月経周期又は生理中はホルモンバランスが変化することが報告されています。 お腹の痛みや下痢、頭痛など月経前症候群のPMSなど発生原因と、和らげるおすすめの方法例が紹介されています。   ・・・

短鎖脂肪酸/腸内細菌/酪酸塩/酪酸菌
2020年05月18日

長寿を力強くサポート腸内細菌短鎖脂肪酸「酪酸菌」

酪酸(らくさん)菌は、短鎖脂肪酸で長寿菌とも呼ばれる大変有用な腸内細菌の一種です。 日本人の平均寿命は伸び続けていますが、その陰には酪酸の力が働いているようです。 早稲田大学らの共同研究グループにより、日本人・・・

プランタラム/ラクトバチルス/乳酸菌
2020年05月15日

乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムと免疫力

ラクトバチルス・プランタラムは、免疫力の向上に特化しした強力な力を持つ乳酸菌プロバイオティクスの一種で知られます。 プロバイオティクスとは、人のカラダに良い影響を与える微生物、または、それらを含む食品のことです。 ・・・

ナットウキナーゼ/免疫力/納豆菌
2020年05月01日

納豆菌のナットウキナーゼで免疫力アップとサラサラ生活を

私たち日本人の食卓には欠かすとの出来ない健康的な伝統食品の1つである、納豆。 納豆に含まれる納豆菌のナットウキナーゼには、血管内の血栓を溶かしやすくする作用があることで知られています。 さらにナットウキナーゼ・・・

ストレス軽減/腸の健康/腸内改善
2020年04月29日

腸内改善とストレス軽減に意外なシンプルなおすすめの方法

ストレスが高まっている今は、腸内改善がし難い状況といえます。 そんな中、腸内環境を意識してのストレスの軽減にもシンプルなおすすめ方法が報告されています。 老若男女問わず、腸内改善が必要とされる多くの患者を診て・・・

アレルギー/予防/症状例/自己免疫疾患
2020年04月17日

自己免疫疾患の予防によくある症状例で確認

世界的に増加中とされる自己免疫疾患の予防には、よくある症状の例を確認しておくことがおすすめです。 自己免疫疾患に発展する前の予防策のヒントを探ります。 そもそも自己免疫疾患とは?: 自己免疫疾患について聞い・・・

片頭痛の原因/片頭痛の引き金/片頭痛の症状/片頭痛食品
2020年04月10日

片頭痛の症状の原因や引き金の可能性食品例など多数

片頭痛の症状が出る人の数は増えているようです。 その片頭痛の原因や引き金の可能性として挙げられる例も多数存在しています。 原因がわかれば片頭痛の対応方法のヒントにも?   片頭痛の原因に食べ・・・

オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更