• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト
ブログ

臓器と健康

コレステロール値の改善/トランス脂肪酸/不飽和脂肪酸/卵のコレステロール/卵の栄養素/心血管疾患のリスク
2025年01月14日

卵のコレステロールは心臓に良い?悪い?

万能栄養素で健康に良いといわれている卵ですが、同時に、多く卵を食べてしまうことによって、コレステロールの値が上がってしまうのではないか?などでも気になっている人も少なくないかもしれません。 卵1個には約6グラムのタ・・・

コーヒー/ローソニバクター・アサッカロリチカス/腸内細菌叢/腸内細菌叢の変化
2025年01月06日

コーヒーを飲むと起こる腸内細菌叢の変化!?

寒い季節には温かいコーヒーが美味しいですよね。 コーヒーは、世界中で消費されている最も人気のある飲料の1つで、多くの人にとって毎日の必需品であるかもしれません。 適度な量のコーヒーが体に良いことがわかっていま・・・

心血管疾患/慢性炎症/慢性炎症の原因/糖尿病/認知機能低下
2024年12月20日

慢性炎症におすすめ食品類と食べ物の選び方?

慢性炎症は誰にでも起こる可能性がありますが、糖尿病や心血管疾患などの一因となる可能性があるともされているために早めに対処したい状態です。 そんな慢性炎症は食品の選び方で抑えることができる可能性があるようです。 ・・・

GI値/グリセミック指数/炎症性腸疾患/玄米/玄米と白米の違い/過敏性腸症候群/食物繊維
2024年12月13日

玄米と白米の違いを栄養やGI値など直接比較

最近は世界中でお米の需要が増えてきています。 お米にもいろいろな種類がありますが、玄米と白米のどちらを選ぶべきか迷ったとき、どちらを選べば良いのでしょうか? 玄米と白米の違いを直接比較してみましょう。 ・・・

IBD/クローン病/プロバイオティクス/リーキーガット/潰瘍性大腸炎/炎症性腸疾患/腸の炎症
2024年12月02日

プロバイオティクスは炎症性腸疾患を和らげるのに役立つ?

健康な腸内微生物叢は炎症性腸疾患(IBD)の患者に役立つ可能性があることがわかっています。 プロバイオティクス、またはプレバイオティクスもその一つの役割となっているのでしょうか? プロバイオティクスと炎症性腸・・・

不溶性食物繊維/水溶性食物繊維/腸内細菌/腸活/食物繊維/食物繊維が不足/食物繊維の摂取
2024年11月25日

食物繊維の食べ物や食事で健康的かつ予防の毎日を

食物繊維が健康に良いことは理解していても、その量は足りていますか? 意識しないと、食物繊維の量が不足してしまうかもしれません。 食物繊維を十分に摂取することで腸内細菌叢の多様性を高め、腸活にも役立ち、健康的な・・・

GERDの症状/消化不良/胃酸逆流症/胸焼け
2024年11月18日

胃酸逆流症GERDの症状、原因、生活習慣の改善による治療法

ほとんどの方は、軽い胃酸逆流、消化不良、胸焼けなどの症状を経験たことがあるのではないでしょうか。 こうした症状はよくあることですが、週に2回以上胃酸逆流症の症状がある場合は、胃食道逆流症 (GERD) の可能性があ・・・

クローン病/リーキーガット症候群/乾燥肌の原因/乾癬/慢性疾患/潰瘍性大腸炎/腸漏れ/自己免疫疾患
2024年11月13日

腸漏れリーキーガット症候群と乾癬(かんせん)の関係とは?

腸漏れや腸管漏れの症状はリーキーガット症候群と呼ばれます。 そのリーキーガット症候群と乾癬(かんせん)の症状についてお伝えします。 一見すると、リーキーガット症候群と乾癬(かんせん)は大きく異なる2つの疾患の・・・

フリーラジカルを抑制/慢性炎症/抗炎症食/炎症性腸疾患/関節炎
2024年11月10日

健康で幸せな毎日を長く送るために抗炎症食品を選ぶ?

抗炎症食にあたる食べ物や飲み物を摂取し、他の食べ物や飲み物を避けることで、炎症を軽減し、予防することができるかもしれません。 抗炎症食品には、果物、野菜、脂肪の多い魚などがあります。 抗炎症食を理解し、毎日の・・・

ダイエット/ビタミンミネラル/心臓病/抗酸化物質/玄米
2024年11月01日

玄米は驚くほど体に良くダイエットから心臓病までカバー?

近年、玄米の人気は高く、白米よりも栄養価が高いことでも知られています。 主食を玄米に切り替えると、バランスの取れた食事を維持しながら健康目標をサポートするのに役立つかもしれません。 玄米の魅力と健康への利点に・・・

ポートフォリオダイエット/心臓発作予防/病気予防/脳卒中予防/高脂血症予防
2024年10月18日

ポートフォリオダイエットは血中資質を減らし高脂血症を防ぐ?

ご存じの通り、私たちの体は食べたもので出来ています。 私たちが食べるものは、病気を予防し、生活の質を向上させる上でとても重要な役割を果たすとも言えます。 食べたものが体に影響を与えることが明らかになっている現・・・

コルチゾール/ストレスホルモン/ストレス反応/バセドウ病/橋本病
2024年10月11日

ストレスとコルチゾールの関係や体に与える悪影響?

ご存じの通り、ストレスは体全体に影響を与えることがあります。 ストレスホルモンは自然なもので、悪いものではないようですが、強いストレスや長期的なストレスは、身体的、精神的健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 ・・・

オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更