• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト
ブログ

食べ物

うつ病/植物由来/認知機能の低下/超加工食品
2024年06月21日

超加工食品は植物由来でも心臓病や死亡リスクを高める可能性とヒント

現在、超加工食品は、食生活のかなりの部分を占めています。 最近の研究では、超加工食品の摂取量が多いと、認知機能の低下、うつ病、がんなどの健康問題のリスクが高まることが示されています。 さらに新しい研究では、超・・・

アトピー性皮膚炎/ナトリウムの影響/過剰な塩分/食事中のナトリウムを減らす
2024年06月18日

塩分の過剰摂取はアトピー性皮膚炎のリスクを高める可能性と食事中のナトリウムを減らすためのヒント

過剰な塩分(ナトリウム)の摂取は、アトピー性皮膚炎や湿疹の発症や悪化と関係しているかもしれません。 新しい研究では、ナトリウムが皮膚に蓄積されると炎症経路が引き起こされ、アトピー性皮膚炎を引き起こす可能性があること・・・

チンゲン菜/栄養価の高い食材/病気から身を守る/食物繊維
2024年06月10日

チンゲン菜に含まれる栄養素は多くの病気から身を守る可能性?

中華料理に欠かせない食材の一つに、チンゲン菜があります。 チンゲン菜はすべての部位を食べることができ、最近では中華料理以外でも、さまざまな調理法で調理されています。 チンゲン菜は、その食感や味、美しい色からも・・・

大腸がん/大腸がんの原因/子供のがん/若い年齢のがん/若年層がん/若者のがん発症
2024年06月03日

大腸がんが子供や若者で増加している理由?

大腸がんは、通常50歳以上の成人でよくみられる疾患です。 ですが最近の研究では、子供や若者での早期発症率が上昇していることが示されているようです。 新しい研究では、過去20年間で15歳から19歳の10代の大腸・・・

EPA/オメガ3脂肪酸/ケトジェニックダイエット/炭水化物制限食/片頭痛
2024年05月21日

頻繁な片頭痛には脂っこい魚だけでなく炭水化物制限食も有効?

片頭痛は、世界中の人が悩まされている一般的な疾患の一つです。 慢性的な片頭痛に苦しむ人は、サケ、ニシン、イワシ、サバ、マスなどの脂肪の多い魚に含まれるオメガ3脂肪酸EPA(エイコサペンタエン酸)と、DHA(ドコサヘ・・・

プロバイオティクス/マイクロバイオーム/免疫状態/発酵食品/腸内細菌叢
2024年05月17日

腸内細菌叢のための食事が免疫状態を調節する?

毎日の食事は、腸内細菌叢を調節し、免疫系に影響を与える可能性があります。 特に食物繊維や発酵食品は腸内細菌叢を助け、ヒトのマイクロバイオームと免疫系に大きなかかわりを持っていることでも知られています。 腸内細・・・

プロバイオティクス/口内の健康/口腔衛生/口臭/虫歯
2024年05月15日

虫歯や口臭など口腔衛生におけるプロバイオティクス

口腔内の疾患は、誰でも経験すると言っても過言ではない最も一般的な病気の一つです。 特に虫歯の原因は様々と言われていますが、口腔内細菌叢の構成は、その発症の重要な要素の一つであると考えられています。 プロバイオ・・・

亜鉛/亜鉛サプリメント/亜鉛欠乏症
2024年05月09日

亜鉛の健康効果と亜鉛サプリメントの選び方おすすめ

亜鉛は、免疫システムのサポートや創傷の治癒など、体内で多くの役割を果たす必須ミネラルです。 食品からの摂取も可能ですが、特に免疫力に注目が集まっている昨今、栄養補助食品として入手する人も増えてきています。 ・・・

うつ病のリスクを軽減/栄養バランス/栄養バランスの取れた食事/精神疾患の遺伝的リスク/脳の機能/腸脳軸
2024年04月24日

栄養バランスの取れた食べ物や食事が最も脳に良い理由?

ご存じの通り、日ごろから私たちの口に入る食べ物や食事の内容や調理方法は、わたしたちの全身の健康に影響を与えます。 もちろん、脳の機能への影響も例外ではありません。 色々な食事パターンの中で、どのような食事が脳・・・

卵の安全性/卵の食べ過ぎ/卵摂取量/善玉コレステロール/心臓病/悪玉コレステロール/食事性コレステロール
2024年04月17日

卵は何個食べて良いか?卵料理の食事と健康上の影響とコレステロールの視点から

卵料理は近年日本でも人気があり、卵がけご飯をはじめとする卵を使用した食事摂取量は増えている可能性があります。 日本は生卵を食べることができる、数少ない国の1つでも知られています。 今回は卵は結局のところ、私た・・・

IBS/免疫活性化/心理的ストレス/腸脳軸/過敏性腸症候群
2024年04月15日

過敏性腸症候群(IBS)ストレス症状と原因から治療まで

ストレスが多い現代ですが、それが原因で発症する症状の1つに過敏性腸症候群(IBS)があります。 過敏性腸症候群とは? 過敏性腸症候群 (IBS) とは、腹痛や排便での習慣も備えた慢性的な機能性胃腸疾患として知られ・・・

がんの原因/がん予防/食事栄養素
2024年04月05日

がんの原因や危険因子と食事栄養素の役割

がんの原因や危険因子の中でも、食べ物や食事は自ら選択が可能でコントロール下にあると言えます。 がんの研究において、食事に含まれる栄養素の役割は、世界でも大きな関心であり、また、予防でも改善においても、研究や議論の中・・・

オンラインショップ

新しい容器ラベルとロゴに変更