• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト

糖尿病や認知症予防の食べ物や食事の共通点とおすすめ

2021年02月12日

健康の食べ物や食事

糖尿病と第三の糖尿病とも言われるのがアルツハイマー型認知症。食べ物や食事、生活習慣などでも共通点があると専門家が指摘し、予防と健康におすすめの事項を紹介しています。

単一薬で治りにくい現代型の病気類?:

多くの病気は1種類の薬でも効果が高い一方、現代病とも言われる病気の種類によっては、必ずしも高い効果が見込めない場合もあるようです。

現代社会では昔の生活以上に、様々な要因や原因が複雑に絡まっている食べ物や食事、生活習慣や環境下の中で、薬が効果的な働きを発揮できる場面は昔と比較した場合に、減っていると指摘する専門家も増えているようです。

昔よりも増えたと病気の原因例?:

では、昔と比較した場合に、どのような病気の原因を増やしたと言われているのでしょうか?

その例として、下記のようなことが挙げられています。
・遺伝子のミスコピー、
・ストレス、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾール値の高まり、
・添加物、駆除剤、化学物質などの増加や多様化、
・食べ物や食事で補う食品栄養素の内容の変化や品種改良と遺伝子組み換えなど、
・糖尿病や認知症と関連する酵素やミトコンドリア細胞内におけるエネルギーの変化、
・環境の変化、
・電磁波の発生、
など。

専門家の中には、上記のような要因が重なることで、身体は脂肪を蓄えやすく、体重が増えやすく、太りやすい環境が出来やすいと指摘されることもあります。

特に、太っている上に、化学物質が体内に多く存在する場合には、Ⅱ型糖尿病のリスクが32%程度高まるというデータもあるそうです。

また、昔と異なり、モノに溢れる現代社会においては、一般的に消費が増え、食べ物や食事の食べ過ぎの原因になりやすいとされる糖類(炭水化物など)の摂取量が増えやすい状況にもあるとの研究もあります。

ストレスホルモンのコルチゾール値:

上記に挙げた病気の原因を増やす例にあるストレスホルモン以外にも、食べ物の内容とインスリンホルモンと関わる血糖値も上がりやすい環境になっているのが現代社会と言えます。

それらは糖尿病と認知症の共通点でもあります。

他の共通点として、炭水化物も含む糖類は全体的に血糖値を上げやすく、血糖値が狂っている場合には、朝に高いはずのホルモンであるコルチゾール値が低くなりやすく、夕方に下がっているはずのコルチゾール値が上がりやすくなることが報告されています。

その状況は、睡眠の導入を難しくし、睡眠不足や不眠症、睡眠の質を低下させる原因にもつながることが言えます。

予防と健康増進の食べ物や食事でのヒント:

では、予防や健康の増進に向けて、どのようなことに気を付けることがおすすめされているのでしょうか?

1つは、一番大きな原因ともいわれる、食べ物や食事での留意です。

糖尿病や認知症の共通点でもあるインスリンホルモンや血糖値の急な上下を避けることがおすすめです。

血糖値を一気に上げないようにするヒントは、空腹時にいきなり炭水化物や糖類が多い食べ物や食事を避けることがおすすめです。

たんぱく質や脂質、食物繊維が多い食べ物や食事では、血糖値は上がりにくい状況が生まれますので、お米やパン類、麺類などの炭水化物類とデザートは食事の最後や食後すぐの順にすることが予防の観点からも良いのではないでしょうか。

食べ物や食事に含まれる栄養素:

また、食べ物や食事に含まれる栄養素でおすすめされる栄養素類があります。

それは、高いポリフェノールフラボノイド類、アンチオキシダント、魚に含まれるDHAやEPAなどのオメガ酸、食物繊維類、発酵食品、新鮮な野菜や果物などに多い酵素、ニンニクやしょうが、ベルベリンなどの抗炎症栄養素などが挙げられています。

また、食べ物や食事以外で、生活習慣の中では朝陽に浴びてメラトニンを夜に出しやすい状況を作ったり、夜はゆっくりお風呂に入ってリラックスしたり、お風呂から上がってからはLEDやブルーライトなどの照明などを制限することも不眠症や睡眠不足を避けて睡眠の質を高めるためにおすすめです。

上記は、一般的な糖尿病や認知症などの予防以外でも共通して言えることも多くのヒントが含まれていますので、気になる場合は実行してみてはいかがでしょうか?

参照:
The Diabetes(糖尿病)Summit(米国開催)
マイケル・マーレー医学博士へのインタビュー
2017年3月26日

オンラインショップ