自閉症スペクトラム障害の特徴や原因と栄養
自閉症スペクトラム障害と診断される子供や大人の数は世界的に増加傾向にあるようです。
自閉症スペクトラム障害の特徴や原因と栄養についての報告からヒントを探ります。
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?:
自閉症スペクトラム障害はASDとも呼ばれ、子供でも大人においても、言語や知的、学習、運動機能などがいわゆる一般的な人とは異なる複雑な行動症候群や神経発達障害などと紹介されることもあります。
近年は経済大国を中心に自閉症スペクトラム障害(ASD)は増えており、特にアメリカでの数は最も急速に増えていることが報告されています。
増えている原因や特徴として、遺伝的な影響に加え、特に直近の10年では、環境の要因や特徴がASDと診断される数が増えていることに影響しているとも考えられています。
他に報告される原因や影響、特徴:
自閉症スペクトラム障害と診断される大人、そして子供を持つ親としては、自分が原因で子供が・・という事を考えがちかもしれません。
しかし、多くの研究報告によると、環境も原因で、とりわけ大気汚染、除草剤をはじめとする農薬、感染、自然とは異なる人工的な化学物質類、添加物、薬物類などの影響は大きな原因として考えられているようです。
身体の特徴や共通原因の例:
自閉症スペクトラムを持つ子供や大人に共通する特徴や原因にも報告があります。
その中には、身体に影響する食べ物や食事、それらが原因となる体内での炎症、妊娠時の抗生物質の使用なども候補に挙がっています。
食べ物や食事では、自閉症スペクトラム障害の特徴や原因にも挙げられる偏食による栄養素の偏りも考えられています。
それが原因で、体内の微生物が他と異なっていたり、影響をきたしているとの報告もあります。
自閉症スペクトラムの子供の多くは、近年耳にする腸管漏れや腸漏れでも知られる腸の透過性であるリーキーガット症候群が診断されることが多く、胃腸の不快感や感染、腸漏れによる脳への影響も示唆されています。
腸内環境の特徴と原因が脳へ影響:
腸と脳は切っても切れない関係にあり、腸と脳の相互影響やコミュニケーションも確認されているところです。
腸内微生物叢は、体内物質の伝達やコミュニケーション、ホルモンや免疫まで幅広く影響を持つことでも知られます。
そのため、腸内環境の変化は自閉症スペクトラム障害と診断される子供や大人の言動や集中力をはじめとする神経行動症状の原因との報告もあります。
食事や栄養と自閉症スペクトラム障害と腸内細菌叢:
上記のことからも、食事や食べ物に含まれる栄養素で腸内環境を改善されることがおすすめされます。
微生物又は菌類の特徴や影響を考えると、伝統食の和食に多い本物の味噌や醤油、納豆、漬物などをはじめとする発酵食品に含まれるプロバイオティクスやエサのプレバイオティクスがおすすめされる理由も理解できます。
ただし、乳酸菌、ビフィズス菌、プロバイオティクス、プレバイオティクスと自閉症スペクトラム障害の関連性についての研究は新しく、期待したいところです。
また、発酵食品以外にも野菜類を増やしたり、添加物や加工食品を減らしたり、脳をはじめとする身体が構成されている良質な脂質を選択したりすることがおすすめといえます。
参考文献:
PubMed: 31752095
PubMed: 27864534
PubMed: 30823414