• カート
  • MENU
  • 商品一覧
  • お気に入りリスト

薬の服用方法を知って安全に付き合う

2018年12月11日

ダイエット

薬の服用法を知ることは、安全に薬と付き合うことにつながりそうです。

薬を水以外で飲む影響、量の加減での影響などを学びました。

先日は「薬と安全に安心して付き合うための知識」 として、薬をお茶で飲んだ場合に、どのような影響を受けるのかを学びました。
一般的にはくすりはお水やぬるま湯で服用することが望ましいとされています。
仮にお茶で飲んだ場合には、お茶に含まれるタンニンという成分の影響で、薬の種類によってはグラスに入れたお水が真っ黒になった実験もお伝えしました。
また、そのタンニンは薬に含まれる鉄分の周りに付着することも考えられ、そうなった場合には、腸に入りにくく、吸収されにくくなることも学びました。
では、お水やぬるま湯など以外の飲み物で薬を飲んだ場合の影響について、医薬品適正使用推進機構の理事長、藤田医科大学客員教授、更には名古屋大学名誉教授としても活躍されておられる鍋島俊隆先生より教えていただいたことを下記にご報告させていただきます。

 

お水以外で薬を飲むと:

・お茶:薬によっては、効き目が弱くなる可能性があるとのこと。
・牛乳:薬が体内で働いたり、効いたりするのに、時間がかかる可能性があるとのこと。
・コーラ:コーラに含尾まれるカフェインが利き過ぎた場合には、寝つきが悪くなる可能性。
・ジュース:ジュースに含まれる果汁や野菜汁の影響を受けた場合は、薬の効き目が変わる可能性。
・グレープフルーツジュース:グレープフルーツジュースに含まれる成分のフラノクマリンやオキシソラレンといった成分の影響で薬の作用が強くなり過ぎたり、場合によっては副作用が出ることも考えられるのだそうです。
・青汁:青汁にビタミンKが含まれる場合には、ワーファリンなどの薬のように血液を固める働きを持つ場合には、血液が固まりにくくなる可能性が考えられそうです。
上記のように、薬を服用する場合には、できる限りお水やぬるま湯で飲むのが良さそうです。

では、水やぬるま湯で薬が飲むようにするとして、もしもおすすめされたようなタイミングで薬を飲むことを忘れたり、場合によっては量を飲み過ぎたり、少なすぎたりする場合ができることも考えられます。
そのような場合には、何か薬による影響のようなものはあるのでしょうか?
鍋島俊隆先生によると、薬は開発される段階で薬の血中濃度が考えられて、飲むタイミングや量を定めているのだそうです。
そのために、もしも薬を飲み忘れたり、量を少なく摂取したような場合には、血中濃度に含まれる薬の量や濃度は薄くなるために、効き目が表れにくくなる可能性が考えられそうです。
では、その一方で、多く飲んだり、薬を飲む時間の間隔が短くなり過ぎた場合には、どのような影響が出ることが考えられるのでしょうか?
例えば、飲み忘れた場合に、薬を飲む間隔が短くなったり、いつもの2倍量を摂取したりした経験が皆さんにもありますでしょうか?
そのような場合には、血中濃度は高くなるために、副作用が現れることも考えられるのだそうです。

 

タイミングで変わる薬の働き?:

血中濃度ということになると、他にも考えられることが出てきそうです。
例えば、薬の種類によっては、飲むタイミングが空腹時だったり、食後だったりと差があります。
また、朝、昼、晩と定められたタイミングを持つ薬もあります。
特に、良く知られている下記のような薬には留意が必要ということでした。
・利尿剤:夕方以降に飲むと夜中にトイレに行きたくなる可能性が高まる。
・痛み止め:一般的な食後ではなく、空腹時に服用した場合には胃が荒れやすくなる可能性がありそうです。
・抗リウマチ薬や骨粗鬆症のように1週間に数回で良い薬を飲み過ぎた場合には、続けて摂取した場合には副作用のリスクが高まるということでした。

年齢を重ねると共に、薬を飲む可能性は徐々に高まることも考えれられますので、そのような場合には、薬剤師や掛かりつけの病院にてご相談されることがおすすめといえます。

 

情報源:
第144回NPO法人IHMA(International Healthcare Management Association)定例会
医薬品適正使用推進機構理事長、藤田医科大学客員教授、名古屋大学鍋島俊隆名誉教授による講演
「薬と安全に安心して付き合うために」
2018年12月7日(金)18時~20時
東京都新宿区四谷区民センターにて

オンラインショップ