食べ過ぎや過食症予防におすすめと避けたい食べ物と生活習慣
食べ過ぎや過食症の予防におすすめや、避けたい食べ物と生活習慣が存在することをご存知でしょうか。
私たちの身体は今までに食べた食べ物でできていることや、バクテリア菌で覆われていることを考えると、食べ物を食べ過ぎたり、過食症が与える見た目や健康への影響も少なくありません。
食べ過ぎや過食症と食べ物:
食べ過ぎや過食症になると食べ物を食べ過ぎた際には吐いてしまうことがありますが、中には例外が存在すると報告されています。
その例外で一番知られている食べ物はパンのようです。
それではなぜ過食障害の場合にはパンを食べても例外的にはかずに更に食べ続けることができるのでしょうか?
パンを食べる人の中には既にご存知かもしれませんが、パンを食べた時にはある程度の量が入り、お腹が満たされたと脳に伝達されるのは遅く、気づいた場合には食べ過ぎたと感じた経験はないでしょうか?
パンに含まれるたんぱく質のグルテンや、その前段階にある小麦は多くが日本国内での生産量では間に合わないことからも海外産に頼っています。
とりわけアメリカ産の小麦の場合、92%が遺伝子組換えであることが報告されており、その影響も受けていると報じられています。
あるいは、それ以外にもパンを食べる時は栄養素のバランスに偏りがあることが多いことも理由の1つのように思います。
私たちの脳は食べた食べ物の栄養素のバランスが整っている時は比較的満足度も高く、食べたという実感を感じるようですが、反対に栄養素のバランスに偏りが大きいほど満腹感は得られにくく、その前に食べることに飽きたり、気持ち悪くなったりすることがあるようです。
そう考えた場合、食べ過ぎや過食症を予防する時には一定の栄養バランスが考えられた食べ物を食べることがおすすめといえますし、逆にパンや麺類のように多くが小麦粉でできている場合には留意が必要で、時にはそれらを食べることを避ける期間も必要といえます。
それには食べ過ぎや過食障害に限らずいえることですが、アレルギーがある時に多くの人が体内で腸に緩みが出て、腸から出てはいけない物質が血液中に流れ出す症状で知られる腸管漏れのLGS:リーキーガットシンドロームになっていることが考えれています。
リーキーガットシンドロームの場合は、血液中に流れた物質が体内の弱いところで留りやすく、多くの人の場合は脳にも大きな影響を与えることが知られています。
典型的な例として、下記のようなことが報告されています。
・ぼーっとする時間が増える
・朝から疲れがとれていないと感じる
・記憶力が低下したり、集中に時間がかかる
・夜の睡眠の質が落ちている
・花粉症やアレルギーがある
・乾燥肌
・低体温
・便秘や下痢になりやすい
など。
過食症の予防におすすめしたい食べ物:
上記の症状が出ている場合や便秘や下痢が多い場合、過食症の予防にもいえることですが、避けたい食べ物が存在する一方でおすすめされる食べ物もあります。
良質なたんぱく質や脂質、野菜に多く含まれるビタミンミネラル類や食物繊維、食物酵素はよくおすすめされる食べ物に含まれるといえます。
また、脳は第二の腸といわれることからも、腸によいとされる発酵食品類やオメガ3に代表されるEPAやDHAなどのフィッシュオイルや、亜麻仁油やエゴマ油、オリーブオイル、ココナッツオイル、ヘンプシードオイル、ごま油、バターやギーなどのような脂質はおすすめされます。
私たちの脳は6〜7割が脂肪でできていることと、その脂肪の内容によって健康が大きく左右されることからも、そう考えられることは自然といえるのではないでしょうか。
情報ページ:オメガ3とは?